【貯金できないのは脳のせい?】時間選好があなたの資産形成を妨げる理由と対策5選

資産形成

「なかなか貯金が続かない…」

「毎月給料が入るとすぐに使ってしまう…」

そんな悩みを持つ人は多いはずです。

実は、その原因は意志の弱さだけではありません。

経済学の時間選好(Time Preference)という考え方を知ると、なぜ私たちが目先の快楽を優先してしまうのか、そのメカニズムが見えてきます。

この記事では、時間選好の意味と仕組みをわかりやすく解説し、投資初心者でも今日からできる時間選好をコントロールする具体的な方法をご紹介します。

将来のためにお金を貯めて資産を形成したいなら、まずはなぜ貯められないのかを理解することが第一歩です。

ぜひ最後まで読んで、あなたの資産形成に役立ててください。

時間選好とは?

時間選好とは、経済学や行動経済学で使われる言葉で、簡単に言うと人は未来の利益よりも今の快楽や満足を優先する傾向があるという考え方です。

例えば、あなたが今日1万円を手に入れたとき、今すぐ使って楽しみたいという気持ちと将来のために貯金や投資をしてもっと増やしたいという気持ちがどちらもあります。

この2つの選択肢のうち、どちらを選びやすいかは時間選好の強さによって決まります。

時間選好が強い人は、今の満足を優先しがちです。

つまり、目の前の消費や快楽を優先してしまい、将来の利益やリターンを待つことに対して抵抗感が強くなります。

反対に時間選好が弱い人は、今の楽しみを多少我慢してでも、将来のためにお金を貯めたり投資したりすることを選びやすい傾向があります。

この今すぐ欲しいという感情は、私たち人間の本能に深く根付いています。

人類が狩猟採集生活をしていた時代、食べ物や安全が保証されない環境では今すぐ手に入れられるものを確保することが生き残るために重要だったためです。

この本能は現代でも強く残っており、スマホの通知やセール情報など、目先の刺激にすぐ反応してしまうのもその一例です。

しかし、資産形成や投資の世界では、この時間選好が高いことは大きなリスクになります。

なぜなら、資産を増やすためには長期間にわたってお金を使わずに投資し続けることが必要だからです。

今の快楽を優先して浪費を繰り返していると、将来のまとまった資産形成は難しくなってしまいます。

だからこそ、まずは自分がどれだけ時間選好が強いかを理解することが大切です。

時間選好の高さに気づき、それを意識的にコントロールできれば、自然と無駄遣いが減り、貯蓄や投資に回すお金が増えていきます。

これが、長期的な資産形成を成功させる第一歩なのです。

スポンサーリンク

時間選好が強い人ほど資産が増えない理由

時間選好が強いとは、つまり今すぐの快楽や消費を優先し将来の利益を後回しにする傾向が強いことを指します。

この性質が資産形成にどのように影響するのかを理解することは、投資初心者にとって非常に重要です。

まず、資産を増やすためには長期的な視点でお金を貯め、投資を続けることが不可欠です。

例えば、毎月一定額を積み立てて株式や投資信託に投資し、時間をかけて複利効果を最大化するのが一般的な成功パターンです。

しかし、時間選好が強い人はこの先にお金を使わずに貯める、将来のために待つという行動が難しくなります。

具体的には、給料が入ると今月欲しいもの楽しみにお金を使いがちで、貯金や投資に回す余裕が残りません。

結果として、まとまった資金を作れず、資産形成のスタートラインにすら立てないことが多いのです。

また、投資をしていても短期間での値動きに一喜一憂しやすいのも特徴です。

時間選好が強い人は、早く利益を得たい、損したくないという気持ちが強いため、株価が下がるとすぐに売却してしまいがち。

これでは複利の力を活かせず、資産が思うように増えません。

新NISA損切り民などと言う不名誉な言葉が生まれる理由もここにあります。

さらに、セールや衝動買いに弱いという点も資産形成を阻む要因です。

時間選好が強いと、目の前の誘惑に負けて不要な買い物をしてしまい、結果的に手元の資金が減ってしまいます。

こうした浪費が積み重なると、資産形成に必要な余剰資金を確保できません。

つまり、時間選好が強い人は将来のために待つという重要な行動を取れず、その結果、資産形成の機会を逃してしまうのです。

逆に時間選好が弱い人は、目先の欲求をコントロールし、計画的にお金を貯めて投資し続けるため、長期的に資産を着実に増やせます。

時間選好をコントロールする5つの実践術

時間選好が強いと、どうしても今すぐ楽しみたいという気持ちが優先され、貯蓄や投資がおろそかになりがちです。

しかし、このクセは意識的な工夫や仕組み作りでコントロールできます。

ここでは、初心者でも今日から取り入れやすい5つの方法をご紹介します。

1. 未来のゴールを見える化する

資産形成を成功させる第一歩は、将来の具体的な目標を描くことです。

たとえば10年後に家を買う、60歳で月20万円の配当収入を得るといった明確なゴールを紙やスマホのメモに書き出しましょう。

目標がリアルにイメージできれば、今の消費を我慢しやすくなります。

2. 自動積立を活用して先取り貯蓄を習慣化する

給料が入ったら自動的に一定額が投資や貯蓄口座に移る仕組みを作りましょう。

人間の意志力に頼らず強制的に貯めることで、時間選好の強い衝動を防げます。

多くの証券会社や銀行で簡単に設定できます。

3. 欲しいものリストを作って30日ルールを設ける

衝動買いを防ぐために、欲しいものはすぐに買わずに30日間リストに記録し、期間を置いてから本当に必要かを判断します。

この待つ習慣が時間選好の衝動を抑えるのに効果的です。

4. 小さな成功体験を積むために少額投資から始める

大きな金額を一度に投資するのは怖いもの。

まずは1000円や5000円から始めて、投資の感覚を掴みましょう。

投資が楽しくなれば、時間選好の我慢も続きやすくなります。

5. 投資判断をサポートするロボアドやアプリを利用する

選択肢が多すぎると迷って行動できなくなることも。

初心者向けのロボアドバイザーや投資アプリは、自動で最適な投資を提案し、手間を減らしてくれます。

これにより、面倒くささで先送りする時間選好を抑制できます。

ただし、他者に判断を委ねるため、それ相当の高額な手数料は覚悟しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

投資初心者ほど耳の痛い話かと思います。

しかし、時間選好は人間の本能的なクセです。

目先の快楽を求める脳の働きに逆らって将来のためにお金を貯める、投資を続けるのは意志の力だけではなかなか難しいものです。

だからこそ、資産形成を成功させるためには、意志力に頼るのではなく仕組みを作ることが何より重要です。

脳の本能に逆らうのではなく、脳が楽になる仕組みを活用すれば、投資初心者でも無理なく資産形成を続けられます。

併せて読みたい:

【注意】投資初心者が短期目線で資産形成に失敗する5つの理由とは?

【初心者必見】長期投資でブレない資産形成の鍵とは?

億万長者が実践する長期投資の秘密

タイトルとURLをコピーしました