【月1万円からスタート】新NISAで1,000万円貯まる戦略

資産形成
  • 貯金が全然増えない
  • 投資って怖いし難しそう
  • トランプショックで暴落してるんでしょ?

こんな不安、あなたにもありませんか?

実は、月1万円の積立投資を新NISAで始めると、誰でも将来1,000万円以上の資産を目指すことができるのです。

「え、本当に?そんなにうまくいくの?」

そう思ったあなたに向けて、スマホひとつで出来る小さな一歩を踏み出す機会をお与え致します。

2024年から新NISA開始

2024年からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)は、従来の一般NISAとつみたてNISAを統合・拡充した新しい非課税投資制度です。

主な特徴は

年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)まで投資可能

非課税期間が無期限

生涯の非課税投資枠が1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)

と大幅に拡大された点です。

これにより、長期的かつ安定的な資産形成がしやすくなりました。

更に、売却した非課税枠は翌年以降に再利用可能で、制度は恒久化されています。

特に、つみたて投資枠は選択出来るファンドに厳格な基準が設けられており、初心者でも少額から始めやすく、将来の資産づくりに適した制度です。

今後の老後資金やライフプランを見据えて、早めに活用を検討する価値があります。

スポンサーリンク

月1万円の積立で1,000万円は作れる?

結論から言えば、月1万円の積立投資でも1,000万円は十分に目指せます

そのカギとなるのは、時間複利の力です。

たとえば、新NISAを使って、一般的なシミュレーションでの平均リターンの年利5%で運用できたと仮定します。

この場合、以下のようなシミュレーション結果になります。

  • 月1万円 × 30年 → 約835万円
  • 月1万円 × 35年 → 約1,168万円

つまり、30〜35年という時間をかければ、1,000万円を超える資産形成は十分に可能なのです。

ここで重要なのが、複利の力です。

複利の力とは、運用で得られた利益にもまた利益がつくことで、投資金が雪だるま式に増えていく仕組みです。

積立初期の段階では、投資金も少なく最初はゆっくり増えていきますが、10年、20年と経つ内に資産が加速度的に増えていきます。

また、途中で月1万円から月2万円に増やすだけでも、資産形成のスピードはぐっと上がります。

たとえば、月2万円を30年積み立てた場合、最終的な資産額は約1,670万円になります。

余裕ができたときに積立額を増やすことも、柔軟な資産形成につながります。

これが余裕資金で投資をすると良いと言う意味になります。

もちろん、リスク資産は市場の波があり、必ずしも右肩上がりで成長する訳ではありません。

2025年の様に、短期的にはマイナスになる時期もありますが、長期的に見ると株式市場は右肩上がりで成長してきた実績があります。

だからこそ、長期投資はタイミングを狙うより早く始めて長く続けることが最も重要です。

月1万円なんて少なすぎると思うかもしれませんが、時間を味方につければ小さな額でも大きな成果を生むのが積立投資の最大の魅力です。

積立投資で大事なのは時間と継続

積立投資で最も重要なのは時間継続です。

投資初心者ほど短期間で結果を求めがちですが、実際には時間をかけてコツコツ続けることが成功の鍵となります。

まず、積立投資では毎月一定額を積み立てていくため、ドルコスト平均法という方法が自然と採用されます。

これは、相場が高いときに少ない口数、安いときに多い口数を買うことで、価格の変動リスクを平準化する方法です。

時間が長ければ長いほど、このリスク分散の効果が高まります。

次に継続ですが、最初はお金が増えるスピードが遅く感じるかもしれません。

しかし、時間の経過と共に利益も利益を生み出す複利の力が働きます。

複利は最初の数年では目に見えにくいですが、10年、20年と続ける内に急激に効果を実感できるようになります。

特に、新NISAなどのつみたて投資枠を利用することで、税金面でも有利に運用できるため、焦らずに続けることが大切です。

様々な事情から今から始めるのは遅いと思うかもしれませんが、早く始めた人が10年後、20年後に大きな違いを生むのです。

スポンサーリンク

積立投資を成功させるための注意点

積立投資は長期的な資産形成に非常に有効ですが、成功させるためには以前にも触れたいくつかの注意点があります。

つみたて投資枠で選択できるファンドは厳選されているとは言え、積立投資で選ぶ投資信託やETF(上場投資信託)のリスクとリターンとのバランスをよく考えることが重要です。

特にインデックスファンドは、分散投資ができるためリスクを軽減しつつ、長期的に安定したリターンを狙えます。

複数の資産クラスに分散することで、リスク分散効果を高めることができます。

次に、月々の積立額は生活に無理のない余裕資金の範囲で設定することが大切です。

無理に多額を積み立てようとすると、急な支出で投資を続けられなくなるリスクがあります。

投資期間は長ければ長い方が良いので、急なイベントごとに投資を止めてしまうなど無理のある設定だと長続きしません。

自分の生活状況に合わせた金額を設定し、余裕を持って続けることが成功への近道です。

更に、感情に流されないことも重要です。

2025年上旬の様な株式市場などの多くが不安定な時期に、過度な不安から安易に売却したり投資額を減らしたりすることは、長期的には資産形成に悪影響を与えます。

長期投資は、市場の波に左右されず冷静に投資を続けることが成功するための鍵となります。

そして、投資を始めたらホームワークをしながら定期的に運用状況を確認することです。

積立投資は長期戦ですが、投資先のパフォーマンスや経済状況を定期的にチェックすることは重要です。

もし普段のホームワークを怠れば、いま世界で何が起きているのかが分からず、よく分からない素人インフルエンサー等の無価値な情報を鵜呑みにする可能性があります。

必要に応じて、投資先の見直しを行うことも検討しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

トランプショックにより、今年も多くの投資初心者が損切りし株式市場から退場していきました。

2025年は荒れる相場が予想されるため、今年はより握力の強さが試されます。

あなたの投資目的を今一度確認しましょう。

タイトルとURLをコピーしました