早く会社を辞めて自由な生活を送りたい
老後まで働き続けるのは不安…
現代社会の労働に苦しむ多くの社会人は、こんな思いからFIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す人が急増しています。
しかし、FIREを本気で実現するためには、まず自分の年代に応じていくらの資産が必要か?を明確に知ることが重要です。
本記事では、30代・40代・50代それぞれの年代別に、月々の支出金額ごとに必要なFIRE資産額を一覧表とともにわかりやすく解説し、さらに毎月いくら投資すればいいのか?という具体的なシミュレーションも紹介します。
また、FIRE達成者に共通するリアルな投資方法で、投資初心者でも今日から始められる内容になっています。
この記事を読み終える頃には、自分がFIREを目指すために必要な金額と今からやるべき行動が明確になり、将来への不安が希望に変わるはずです。
現状を変えたい社会人は、ぜひ時間を掛けて読み込んでください。
そもそもFIREってなに?
そもそもFIREとは、Financial Independence, Retire Earlyの略で、日本語では経済的自立と早期リタイアを意味します。
簡単に言えば、働かなくても生活できるだけの資産を築き、早期に自由な生活を手に入れることです。
FIREを実現した人は、生活費を稼ぐために会社や時間に縛られず、自分のやりたいことを優先して生きることができます。
例えば、毎月の生活費が20万円かかる人であれば、その年間支出は240万円になります。
FIREの基本ルールである4%ルールによれば、年間支出の25倍、つまり約6,000万円の資産があれば、労働収入が無くとも投資による運用益だけで生活が可能になります。
これは資本主義社会を生きていく上で基本的な考え方ですが、ほとんどの日本人は学ぶ機会さえありません。
FIREは一部の富裕層だけの話と思われがちですが、支出の見直しや長期の積立投資、節税などの工夫で、一般の会社員でも目指せる現実的な目標です。
最近では、完全に仕事を辞め社会と隔絶するのではなく、自分が好きな仕事をゆるく続けるサイドFIREといったスタイルが主流になりつつあります。
年代別|FIREに必要な資産額
FIREを実現するためには、毎月どれくらい使いたいかと現在の年齢によって必要な資産額が大きく変わります。
FIREの目安となる4%ルールによると、年間支出の25倍の資産を準備すれば、他の収入が無くても資産を減らさずに生活が可能とされています。
例えば、月20万円で暮らしたい場合、年間240万円 × 25=6,000万円が必要資産となります。
30代・40代・50代の年代別に、目標とする月の支出額やにFIRE達成に必要な資産額が変わり、そのゴールに必要な月々の投資額も変わってきます。
なお、年齢によって投資期間や利回りの前提が異なるため、若いほど積立額は少なくて済みます。
加えて、あなたの家庭環境(何人家族なのか)や境遇(未婚・既婚)によっても変わってくると思います。
この一覧を参考に、まずは自分はいくらで暮らしたいのかを明確にすることがFIREへの第一歩です。
FIRE資産額の具体的な計算式とは?
FIREを目指すうえで最も基本となるのが、必要なFIRE資産額(ゴール)を知ることです。
その計算には基本的に4%ルールが用いられます。
これは、リタイア後に年間支出の4%を資産から取り崩しても、資産が尽きるリスクが少ないという考え方です。
計算式はとてもシンプルです。
【FIRE資産額=年間支出 × 25】
月に20万円で暮らしたい場合、年間支出は240万円。
240万円 × 25=6,000万円が、FIRE達成に必要な資産となります。
別の例として、月25万円で生活したい場合は、
年間300万円 × 25=7,500万円が目標資産です。
この25倍という数字は、年利4%で運用しながら生活費を賄う前提から導かれています。
ただし、これはあくまで一つの目安であり、実際にはインフレや税金、ライフスタイルの変化も考慮する必要があります。
より安全性を高めたい場合は、保守的に捉えた3.5%ルール(×28.5倍)などを採用するのもひとつの方法です。
FIREまでに必要な毎月の積立額目安は?
FIREを目指すには、目標とする資産額をいつまでに貯めるかを決め、そのうえで毎月いくら積み立てるべきかを逆算することが重要です。
FIRE資産目標が6,000万円で、30歳から50歳までの20年間で達成したい場合、年利5%の運用を前提にすると、毎月の積立額は約13万円が目安となります。
これは複利運用しながら積み立てることを前提にした計算です。
もし運用利回りを3%に抑えて安全運用を想定する場合、必要な積立額はもっと増え、約17万円以上になります。
一方で、40代からFIREを目指す場合、積立期間が短くなるため、必要額はさらに高くなります。
毎月の積立額は年齢・目標額・運用利回り・達成までの期間で大きく変動します。
投資信託やiDeCo、新NISAなどの制度を活用しながら、現実的に続けられる金額を設定することがカギです。
自分に合った積立プランをシミュレーションして、FIREへの道筋を具体化していきましょう。
実際にFIRE達成した人の資産配分は?
実際にFIREを達成した人たちの多くは、リスクと安定性のバランスを重視した資産配分をしています。
よく見られるのは、株式70〜80%、現金20〜30%という配分です。
特に米国株のインデックスファンド(S&P500や全世界株式)を中心に長期投資するケースが一般的で、これにより安定した成長と複利の恩恵を狙います。
例えば、FIREを30代で実現したある夫婦は、資産の80%を全世界株式と米国株式、15%を現金、残り5%を債券に振り分けていました。
また、生活費の2〜3年分を現金で持っておくことで、株式市場が下落した際も資産を取り崩さずに生活できるよう備えています。
FIRE後も運用は継続されるため、守りと増やすのバランスが非常に重要です。
年齢や家族構成、FIRE後のライフスタイルに応じて、最適な資産配分は異なりますが、株式中心+現金で安定性を確保という方針は、多くのFIRE達成者に共通しています。
FIREに必要な資産額は逆算すれば見えてくる!
FIREを目指すには、漠然といつか自由になりたいと願うだけでは足りません。
重要なのはいくら必要かを逆算することです。
そのための第一歩は、自分の理想とする暮らしにどれだけお金がかかるかを把握すること。
月20万円で暮らしたいと考えるなら、年間支出は240万円です。
それをFIREの基本ルール年間支出×25倍に当てはめれば、6,000万円が目標資産となります。
次にいつまでにFIREを実現したいかを決め、その期間で貯めるには毎月いくら積み立て、何%で運用すれば良いかを計算すれば、現実的な道筋が見えてきます。
収入と支出を見直し、投資による運用利回りを踏まえて計画的に進めれば、FIREは夢ではなく、戦略で到達できるゴールになります。
必要額が多すぎると感じたら、目標支出を減らしたり、サイドFIREなど働きながら自由度を高めるスタイルに変更するのも一つの方法です。
FIREは逆算思考でこそ、実現に近づけるライフプランなのです。
まとめ
いかがでしたか?
日本の物価上昇は簡単には収まりません。
その中にあって、実質賃金が何年も減り続けているため人々の生活は苦しくなるばかりです。
しかし、それでもあなたの人生をより良いものにしていくためには、あなたの人生にとって本当にやりたいことは何なのかを考えてそれに向けた戦略を練る事が必要です。
ただ漠然と生きるのではなく、自分の頭で考えて自分の人生自分で選択していきましょう。
併せて読みたい: