近年、銀行や保険会社で勧められることが増えている外貨建て保険。
利回りが高い、老後資金に向いているといった甘い言葉に惹かれて契約したものの、後でこんなはずじゃなかった…と後悔する人が後を絶ちません。
実は、過去に金融庁が販売に問題があると名指しで警告を出した保険商品の一つでもあり、外貨建て保険=やばいというイメージを持つ人も多くなりました。
しかし、最近では販売管理体制の改善や苦情件数の大幅減少も見られており、じゃあ今は安全なの?、本当に損しないの?と迷っている方も多いはず。
そこで本記事では、
- 外貨建て保険が危険視された本当の理由
- 金融庁の指導内容と改善の現状
- 絶対にチェックすべき5つのポイント
を、最新データと実例を交えてわかりやすく解説します。
これから契約を検討している方、すでに加入中で不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。
外貨建て保険のイマ
外貨建て保険は、円建て商品に比べて高い利回りが期待できる反面、為替リスクや高額な手数料、複雑な商品設計など、多くの落とし穴がある金融商品です。
実際、過去には元本割れしてしまった・説明と違う内容だったといった苦情が全国で相次ぎ、金融庁も一部保険会社に対して販売体制の改善を強く求める事態となりました。
特に問題視されたのは、高齢者や金融知識が乏しい人への不適切販売です。
元本保証と誤解させるような説明や、為替の変動リスクを軽視した営業トークが行われていた例もありました。
こうした背景から、外貨建て保険=やばい、危ないといった印象が広がったのです。
しかし現在では、金融庁の指導を受けて販売管理体制の強化が進み、苦情件数も大幅に減少しています。
販売時の説明義務が厳格化され、外貨建て保険のリスクや手数料の内容も事前に明示されるようになってきました。
また、保険会社によるモニタリングやKPI(重要業績評価指標)の公表も始まり、透明性は以前より格段に向上しています。
とはいえ、リスク自体が消えたわけではありません。
外貨建て保険はあくまで自分で仕組みを理解し長期で保有する覚悟がある人に適した商品です。
改善されたとはいえ、十分な知識と情報をもって判断しないと、再び思っていたのと違った…という結果になりかねません。
外貨建て保険が危険視された本当の理由とは?
外貨建て保険が危険だと言われるようになった背景には、以下のような構造的なリスクと販売現場での問題が重なっていました。
1. 為替リスクが非常に大きい
外貨建て保険は米ドルや豪ドルなどで運用されるため、為替相場の変動によって受け取る金額が大きく減少する可能性があります。
たとえば、契約時よりも円高が進むと、外貨で増えた資産も円換算では目減りしてしまうのです。
2. 手数料の仕組みが不透明
保険会社や銀行が得る手数料が商品価格に組み込まれており、契約者には見えにくい形になっていることが多くありました。
実際には、手数料が数十万円単位になることもあり、元本割れの原因となっていました。
3. 高齢者への不適切販売が多発
2010年代後半から、高齢者に対してリスクを十分に説明せずに販売するケースが急増しました。
金融庁は2019年に実態調査を行い、複数の銀行や保険会社に対し販売体制が不十分と指摘しています。
老後資金として安全などと誤解を与える説明で契約させる事例も問題視されました。
4. 解約すると大きく損をする
多くの外貨建て保険は、短期解約すると元本割れが確実です。
思っていたより支払いが厳しい、リターンが少ないと気づいても、解約時に大きな損失が出るため、身動きが取れなくなるのもリスクの一つです。
これらの理由から、金融庁は外貨建て保険を顧客本位とは言い難い販売が横行している商品として、2020年前後に厳しく警告しました。
特に銀行窓口での販売手法が問題視され、メガバンク各行が一時的に販売を自粛する事態にも発展しました。
金融庁の警告と対応の変化
外貨建て保険はかつて、金融庁から強い警告を受けた金融商品です。
2019年頃から全国で苦情が急増し、特に高齢者を中心にリスクの説明が不十分、想定外の元本割れなどのトラブルが多発しました。
金融庁は実態調査を行い、複数の銀行や保険会社に対して顧客本位とは言えない販売実態があると厳しく指摘しました。
ノルマ優先の営業姿勢や、為替リスク・手数料の説明不足が横行していたことが明らかになり、メガバンク各行が一時的に販売を自粛する事態に発展しました。
この警告を受けて、各金融機関は販売体制の大幅な見直しを余儀なくされました。
具体的には、高齢者への複数回面談や録音義務、リスクを平易にまとめた契約概要シートの導入、ノルマ営業の廃止など、販売現場での対応が強化されました。
また、金融庁は各社に顧客本位のKPI(業務評価指標)の公表を求め、販売の透明性と説明責任を数値で示す仕組みも構築されました。
こうした取り組みの結果、苦情件数は年々減少傾向にあり、改善効果が徐々に現れ始めています。
一方で、販売する側も外貨建て保険の仕組みを十分に理解している人が必ずしも多い訳ではないため、依然として苦情が発生する事態は変わっていません。
加えて、ノルマ廃止とはいっても、目標・分担額などに名前を変えて存続しているパターンがほとんどであり、根本原因の解決には至っていません。
金融庁も改善は進んでいると評価しながらも、引き続きモニタリングが必要とのスタンスを維持しており、現時点では警戒を緩めてはいません。
最終的な判断は、契約者自身の金融リテラシーに委ねられているのが現状です。
今の外貨建て保険は安全?
今の外貨建て保険は安全か?という問いに対しては、安全とは言えないが、以前よりは販売環境や説明体制が改善されていると言う、道半ばの状態であると言えるでしょう。
まず、外貨建て保険そのものには為替リスクという根本的なリスクが存在します。
為替相場が大きく動けば、受け取る円換算の金額が減る可能性があり、このリスクは制度改正やルール強化でなくなるものではありません。
しかし、過去のようにリスク説明が不十分だったり、販売現場での誤解を招く説明やノルマ優先の販売が横行するケースは、金融庁の監督強化により大幅に減っています。
販売時にはリスクや手数料の説明が義務付けられ、契約者が十分に理解したかどうかを確認する仕組みも導入されています。
したがって、正しい情報を理解し、自分の資産状況やリスク許容度を踏まえたうえで契約するなら、リスクはあるものの選択肢として検討できるという状態に改善されたと言えます。
一方で、リスクを理解せず、なんとなく高利回りに惹かれて契約するのは依然として危険です。
要は、商品自体のリスクは変わらないが、販売の適正さや説明の透明性は向上したということです。
外貨建て保険は安全な商品ではなく、あくまでも慎重な判断と知識が不可欠な金融商品だと考えてください。
外貨建て保険をおすすめできない人5選
外貨建て保険は為替リスクや手数料など複雑な要素が絡む金融商品です。
そのため、以下のような方には特におすすめできません。
1. リスクを理解せずに契約したい人
為替変動による損失リスクや元本割れの可能性を理解しないまま契約すると、思わぬ損失を被る恐れがあります。
また、販売員の印象が良い、この人なら信用できると言った商品の本質と関係ない所で意志決定する様な他人任せな人は絶対にやめましょう。
リスクをしっかり理解し、自分が納得したうえで契約できない人は避けるべきです。
2. 短期間で解約する可能性が高い人
外貨建て保険は解約時に大きな手数料がかかり、短期解約では元本割れしやすい商品です。
短期での上昇を見込んだ選択や保障が付いた運用だからと、本質が理解できない人は関わるべきではありません。
資金を長期間拘束されても問題ない人でなければ向いていません。
3. 手数料や為替リスクの説明を納得できない人
販売者からの説明が十分に理解できず、不明点が残る状態で契約するとトラブルのもとになります。
手数料は入金額に含まれているから、とまるで手数料の支払いが無いかの様な販売トークを真に受ける人には向いていません。
質問しても納得できない場合は、契約を控えましょう。
4. 安定した資産運用を求める人
外貨建て保険は為替や市場の変動でリターンが大きく変わるため、安定的な運用を希望する方にはリスクが高い商品です。
多くを債券等で運用しているから安心です、と為替リスクや価格変動リスクが理解できない人は避けましょう。
投資信託などの運用を自分でするか、低リスクの国内商品を検討するほうが適しています。
5. 資産形成に時間的余裕がない人
長期間の積み立てや運用が前提のため、急な資金需要が見込まれる方は適していません。
加えて、高コストの運用商品のため、一般的な運用手法に比べて低リターンになりがちである事も理解していないと、周囲の資産価格が上昇していても自分だけ対して上がっていないと後で後悔する事になります。
生活費や緊急予備資金は別に確保したうえで、本当にこの手法で資産形成するべきなのかを検討しましょう。
外貨建て保険は、正しく理解し適切に使えば選択肢の一つとなりますが、リスクや仕組みを理解せずに契約することは非常に危険です。
上記に当てはまる方は、無理に契約せず、別の金融商品を検討することをおすすめします。
結論は…?
外貨建て保険はかつて金融庁から厳しい警告を受け、販売方法や説明責任の改善が進められてきましたが、結論として今も一般の多くの人にとって必要な商品ではないと言えるかもしれません。
まず、外貨建て保険には為替リスクが必ず伴い、為替変動によって受取額が大きく変わるため、元本割れの可能性があります。
このリスクは、どんなに販売体制が改善されても商品特性として消えることはありません。
さらに、外貨建て保険は手数料が高く、解約時に多額のコストがかかるため、長期で運用し続けられない人にとっては不利な商品です。
また、販売の透明性は向上したとはいえ、商品の仕組みやリスクを完全に理解するには一定の金融リテラシーが求められます。
十分に理解しないまま契約すると、思わぬ損失を被る可能性が高いのです。
加えて、現在の日本の低金利環境や為替相場の不確実性を踏まえると、よりシンプルで低リスクな金融商品を選ぶほうが多くの人にとって合理的です。
例えば、保障が欲しければ国内の安価な掛け捨て保険や、資産形成がしたければ新NISAを利用した投資信託、iDeCoなどはリスクが管理しやすく、手数料も比較的低い傾向にあります。
もちろん、為替リスクを理解し、リスク許容度が高い方であれば最後に取る選択肢の一つとして検討する余地はありますが、それはあくまで一部の投資経験者や資産に余裕がある方向けです。
一般の個人投資家や保険契約者にとっては、外貨建て保険は必要なしと判断するのが無難であり、今もなお慎重な姿勢が求められます。
総じて、外貨建て保険はリスクが大きく複雑な金融商品であり、リスクを理解し適切に運用できる人以外は手を出すべきではないという点は、改善が進んだ現在も変わっていません。
まとめ
いかがでしたか?
今この商品を検討されている人、既に契約した人が本当に理解して選択したのであれば問題ありません。
しかし、十分な比較検討が出来ず、安易に契約しようとしているなら立ち止まって考えてみて下さい。
あなたのニーズに適合していますか?
併せて読みたい: