「ボーナスが入ったから、ちょっと贅沢してもいいよね」
「このお金は臨時収入だから、好きに使っても大丈夫」
そんなふうにお金の使い道を感覚的に分けていませんか?
実はこれ、資産形成を妨げる重大な落とし穴です。
心理学では、この現象をメンタルアカウンティング(Mental Accounting)と呼び、人がお金を色分けして非合理的な判断をしてしまう傾向を指します。
本来、お金に用途の違いは存在しません。
にもかかわらず、私たちはこれはご褒美だから、これは生活費だからと分けて考え、無意識のうちに浪費や非効率な行動をとってしまうのです。
この記事では、投資初心者がやりがちなメンタルアカウンティングの罠と、それを回避してお金を効率的に増やすための具体的な方法を解説します。
メンタルアカウンティングとは?
メンタルアカウンティングとは、心理学や行動経済学の概念で、人が同じお金であっても用途別に分けて考えてしまう傾向を指します。
たとえば、給料は生活費として慎重に使うのに、ボーナスや副収入はご褒美として浪費しやすくなる。
こうした思考パターンが、合理的な資産形成を妨げる原因になります。
お金には本来、出どころや目的による違いはありません。
1万円は1万円であり、給与で得たお金も、懸賞で当たったお金も、経済的な価値は同じです。
しかし私たちは、感情やシチュエーションに影響され、このお金は使ってもいい、これは特別だからなどと、無意識にお金に色をつけてしまうのです。
保険等の訪問販売員に、お金には色を付けましょうと言って販売を迫られたことはありませんか?
無駄な商品を買わせるには、このお金は使ってもいいと言う誤った判断を消費者に与えなければならない、よくあるマーケティングの一つです。
この非合理な判断は、資産形成において大きなリスクになります。
たとえば、ボーナスの全額を浪費してしまえば、本来投資や貯蓄に回せたはずの資金が失われます。
臨時収入を余ったお金として扱い、日々の支出とは切り離して考えることも無駄遣いを招く原因です。
メンタルアカウンティングは誰にでも起こりうる自然な心理ですが、それに気づかないままでは、いくら稼いでもお金が残りません。
だからこそ重要なのは、お金を一体として捉える視点を持つことです。
感情で分断せず、すべての収入をフラットに管理することが、資産形成を成功させる第一歩です。
ご褒美買いで資産形成が遠のく3つの例
メンタルアカウンティングの影響でやってしまいがちなのがご褒美買いです。
努力した自分をねぎらう行為は悪いことではありませんが、その頻度や金額が積み重なると、資産形成に大きな影響を与えます。
ここでは、投資初心者が陥りやすい3つの典型的なパターンをご紹介します。
1. ボーナスを自由なお金と勘違いする
せっかくのボーナスだから…と、普段なら買わない高額アイテムや旅行、外食に使ってしまう人は少なくありません。
しかし、ボーナスも通常の収入と同じ資産形成の材料です。
何となくの贅沢に使ってしまうと、将来の投資資金がその分減ってしまいます。
2. 副収入や臨時収入は遊び金扱いしてしまう
フリマアプリの売上や、ポイ活で得た数千円などをちょっとしたお小遣いとして無計画に使っていませんか?
たとえ小さな金額でも、積み重ねれば大きな資産になります。
使ってしまえばゼロ、でも投資に回せば将来の資産になります。
3. ポイントやキャッシュレス決済でお金を使った感覚が薄れる
キャッシュレスでの支払いは、現金よりもお金を使った感覚が希薄になりがちです。
ポイントがあるから実質無料などと考え、つい無駄な買い物をしてしまうのも典型的なご褒美買いの罠です。
これもメンタルアカウンティングによる判断ミスの一例です。
資産形成が失敗する共通点はお金の一体管理ができていない
資産形成が思うように進まない人には、ある共通点があります。
それは、お金をひとつのかたまりとして管理できていないことです。
多くの人は、これは生活費、これは副収入、これはボーナス、これはお祝い金などと、お金を出どころや用途によって分けて管理しています。
つまり、お金を分断して扱っているのです。
この思考の背景には、前述のメンタルアカウンティングが深く関係しています。
本来、すべての収入は自分の資産であるにもかかわらず、感情や思い込みによって使ってもいいお金と節約すべきお金を分けてしまう。
その結果、全体の資産状況が見えづらくなり、最適な資産配分や投資判断ができなくなるのです。
たとえば、副業で得た収入は遊び用に回す、ボーナスは毎回全額使うといった習慣は、まさにこの分断管理の象徴です。
本来であれば、すべての収入を一体化して、生活費・貯蓄・投資のバランスを戦略的に組み立てる必要があります。
一体管理ができていないと、お金は稼いでいるのになぜか増えない、投資の種銭がいつまでも貯まらないという状態に陥りがちです。
逆に、資産形成がうまくいっている人ほど、収入や入金の種類を問わずすべてを資産の一部として一元管理しています。
そして、使う・貯める・増やすの判断を感情ではなく数字で行っているのです。
まとめ
いかがでしたか?
お金はすべて、私たちの未来をつくる資産の材料です。
しかし私たちは、ボーナスや副収入、ポイント還元といった特別なお金に対して、つい感情的になってしまいがちです。
しかし、資産形成を成功させるカギはすべてのお金を一体として捉えることです。
出どころや気分に左右されず、冷静に資産全体の最適化を考える視点が必要です。
ご褒美を完全にやめる必要はありません。
しかし、ご褒美という名目で習慣的にお金を使ってしまうクセは、長期的に見てあなたの資産を削る大きな要因となります。
感情をリセットし、お金に色をつけない。
それが、堅実で効率的な資産形成への第一歩です。
併せて読みたい: