X(旧Twitter)やInstagramを開くと、株で+50万円の利益!、仮想通貨が急騰!といった華やかな投稿が目に飛び込んできます。
そんな投稿を見ているうちに、自分は全然儲かっていない、もっとリスクを取らなきゃと焦りを感じた経験はありませんか?
SNSは便利な情報収集ツールである一方、投資初心者にとっては比較や不安を生みやすい落とし穴でもあります。
本記事では、SNS時代にありがちな他人の利益に振り回される心理を解き明かし、投資初心者が安心して資産形成を続けるための具体的な思考法を紹介します。
なぜSNSは投資初心者を焦らせるのか?
SNSの普及により、投資家は日々の成果を手軽に発信できるようになりました。
これらの投稿は刺激的であると同時に、自分の投資状況と比較してしまう原因にもなります。
なぜならSNSには大きな特徴があるからです。
情報が偏っている
多くの人は利益を出した時は積極的に報告しますが、損失を抱えた時は沈黙しがちです。
そのため、SNS上では勝ち組の声ばかりが目立ち、実際の投資環境よりも成功者が多いように錯覚してしまいます。
これにより初心者は、自分だけ遅れているのではと不安を感じやすくなるのです。
比較の罠
他人の利益額や運用成績を見た瞬間、無意識に自分と比べてしまいます。
特にまだ経験が浅い初心者ほど、もっとリスクを取らなければ、このままでは資産形成に失敗すると焦り、冷静な判断を失うリスクが高まります。
承認欲求による演出効果
SNSでは、いいねやフォロワーを増やすために、成果を実際以上に華やかに見せる人も存在します。
それを鵜呑みにすると、投資の現実とのギャップが広がり、焦りや劣等感を助長します。
つまり、SNSは投資初心者にとって有益な情報源である一方、心を揺さぶるリスクの高い環境でもあるのです。
焦りから感情的な投資判断をしてしまえば、長期的な資産形成の成功から遠ざかってしまいます。
だからこそ、SNSに流れる他人の利益は再現性の無い参考情報にとどめ、あくまで自分の投資方針を軸に行動することが大切なのです。
他人の利益に振り回されない3つの投資思考法
1. 投資の目的を自分の人生に結びつける
投資はあくまで手段であり、目的は自分の未来を豊かにすることです。
老後資金の確保、子どもの教育費、マイホーム購入など、目標は人それぞれです。
他人の投資リターンは、その人のライフステージやリスク許容度に基づいた結果に過ぎません。
自分と条件が違う人と比較しても意味はなく、むしろ判断を誤る原因になります。
まずは、なぜ投資するのか?を自分の人生と結びつけ、軸を明確にしましょう。
2. マイルールを作り徹底的に守る
SNSで誰かの利益を見てもブレないためには、あらかじめ自分のルールを決めておくことが有効です。たとえば、
- 毎月積み立てる金額を決める
- 株と投資信託の割合を固定する
- 専門性の高い情報のみに絞る
こうしたルールを設定すれば、他人の投資行動や市場の一時的な変動に振り回されにくくなります。
ルールを守り続けることが、長期的な資産形成を成功させる一番の近道です。
3. 長期×分散×積立という王道に立ち返る
短期的な爆益はSNSで目立ちますが、それは運やタイミングに大きく左右されるため再現性が低いものです。
一方で、長期的に市場全体の成長に乗り、資産を分散しながら毎月コツコツ積み立てる方法は、多くの研究で効果が実証されています。
投資初心者ほど、この王道戦略を愚直に続けることが安定した成果につながります。
SNS疲れを防ぐ投資家の習慣
情報断食を取り入れる
相場が急変しているときほど、SNSを見すぎると感情が揺さぶられやすくなります。
情報が多すぎると自分も何かしなければと焦り、余計な売買につながる危険があります。
素人インフルエンサー等の浅い情報を遮断し、専門性の高い情報を集めに行くことを基本にする。
或いは、意識的にSNSを見ない時間を作ることで冷静さを保てます。
成果ではなく行動を記録する
他人の利益を追いかけるのではなく、自分が毎月積立を継続できたか、資産配分を守れたかを振り返ることが大切です。
利益額ではなく継続した行動を評価基準にすることで、SNSの数字に左右されにくくなります。
小さな成功体験を可視化する
1年間積立を続けられた、資産が10万円増えたといった小さな成果を記録しましょう。
ノートやアプリで見える化すれば、SNSの華やかな投稿よりも自分自身の成長を実感できます。
最初は小さな一歩でも、複利の効果が実感する頃には大きく踏み出せるようになっています。
信頼できる情報源を絞る
SNSには誤情報や煽りも多く流れています。
特に、世間で有名とされている素人インフルエンサーの発信などは、あなたの投資目的に合致するものはほとんど無いにも関わらず、他の人が信じているからと言った理由で誤情報に踊らされます。
投資判断はSNSの投稿に頼らず、自分の頭で考え公式データや信頼できるメディアをベースにしましょう。
フォロワー数や再生数などに惑わされず、SNSはあくまで参考程度にすることで精神的な負担を減らせます。
まとめ
いかがでしたか?
SNSは派手さや刺激的なモノが持て囃される仕組みになっています。
しかし、投資の本質は誰より早く儲けることではなく、自分の人生をより豊かにすることです。
他人の利益はその人の状況や目的に基づいた結果であり、あなたの未来とは何の関係もありません。
大切なのは、自分の目的に沿った投資方針を持ち、ブレずに続けることです。
そのためには、SNSでの比較に疲れない習慣を持ち、焦らず長期×分散×積立という王道に立ち返る姿勢が必要です。
その積み重ねこそが、やがて大きな資産形成の成果につながります。
併せて読みたい: